台湾の「臭い食べ物」臭豆腐
臭い食べ物というと日本では納豆や鮒寿司、くさやを思い浮かべるのではないでしょうか?台湾で臭い食べ物と言えば「臭豆腐(チョウドウフ)」でしょう。台湾は屋台文化が発達した都市で、街の至る所で路上屋台が様々な食べ物を販売しています。勿論この「臭豆腐」も例外ではなく、多くの路上屋台の定番メニューとして地元台湾っ子に提供されています。台湾の人の集まる所に行けば必ずこの臭豆腐の鼻をつく臭いを嗅ぐことになります。形容し難い臭いなのですが、強いて言えば、嘔吐物の酸っぱい臭いに近い。初めて台湾に来た外国人はこの異臭の正体が分からず、「台湾は臭い」という印象を持つのではないでしょうか?しかし何度か台湾に足を運ぶとその正体が実はこの臭豆腐であることに気づくでしょう。
台湾の夜市では臭豆腐は定番のメニューだ
日本人が納豆を愛することと同じ 慣れれば美味い!
我々日本人は海外に長期滞在すると日本食が恋しくなります。納豆をアツアツの白いご飯にかけて食べたい!などと思ったりもしますが、臭豆腐も台湾人にとっては家庭で慣れた味なのです。確かに外国人である我々からすれば、はじめは慣れない臭いに戸惑いますが、数回台湾に足を運ぶとその匂いにもなれ、いやむしろ台湾に戻ってきたことを実感するくらいです。臭いを嗅いで懐かしく感じたとしたらしめたものです。その時が臭豆腐に挑戦するベストタイミングでしょう。私は初めて台湾を訪れた時、「現地人の食べ物」に挑戦したくて現地の友達に頼んで臭豆腐を注文してもらったことがあります。結果は、あの臭さが口に広がり、ほき出しこそしませんでしたが、涙目になりまがら水で無理やり胃に流し込みました。しかし、4回目の訪台の時、あの臭豆腐の臭さが何とも懐かしく感じ、もう一食べてみたくなりました。その時から、臭豆腐が本当においしく感じるようになりました。
揚げた臭豆腐は臭みが抑えられ、サクサク感がたまらない
臭豆腐はどの位臭い?臭い食べ物比較!
確かに臭豆腐は臭いのですが、それは日本人がこの臭いに慣れていないから余計にそうだともいえます。科学的に臭いの強さを食品間で比較するとどうなのかということを見てみたいと思います。
シュールストレミング 8070
ホンオフェ 6230
エピキュアーチーズ 1870
キビヤック 1370
くさや(焼き立て) 1267
鮒寿司 486
納豆 452
くさや(干物状態) 447
沢庵漬け(古漬) 430
臭豆腐 420
(単位はアラバスタ―単位による測定:情報ソース wikipedia)
我々日本人には信じられませんが、納豆の方が臭豆腐より臭いそうです。沢庵など私はそもそも臭いとあまり感じないのですが、慣れのためでしょうか?科学的な測定では十分に臭い領域の食品の様です。是非読者の皆様には一度ほきだす覚悟で臭豆腐を食べてみることをお勧めします。おそらく初回から美味しいと感じる人は多くは無いと思います。(初回から美味しい!と言う友人もいましたが。)しかし、一度臭いに慣れてしまうと、その時の味が何とも懐かしくなります。その時こそ台湾の食文化の神髄に触れるチャンスだと思うのです。
台湾の夜市屋台を制覇するならこれを読め!「間違いないっ」笑↓
新品価格 |
よくこんなの食べるね
よっぽど物好きだな